「リーメント」は、ぷちサンプルシリーズを筆頭に、様々なキャラクターや企業とのコラボレーションで質の高いミニチュア(菓子付き玩具)を販売している老舗です。
和風小物の収集が好きで、随分昔に買ったままだった商品「桜日和」を撮影してみました。2017年発売で、既に絶番のアイテムです。

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f6.3, 1/15, ISO100, 35(52)mm】
5. 桜あんみつ / 2. 桜抹茶

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/13, ISO100, 28(42)mm】
8. 桜ぜんざい / 3. 桜かき氷

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/13, ISO100, 28(42)mm】
4. 桜ソフト / 1. 桜ロールケーキ

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/13, ISO100, 29(43)mm】
7. 桜まんじゅう / 6. 三色だんご
1BOXに8種類の桜スイーツのミニチュアが詰まった同商品。お座敷の背景台紙が付いていて雰囲気が出ます。

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/20, ISO100, 23(34)mm, trimming】
家にある和菓子用の皿を引っ張り出してきました。物撮り用のレンズを使うのも、久しぶりです。

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/20, ISO100, 35(52)mm, trimming】

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f9, 1/20, ISO100, 25(37)mm, trimming】
お茶席用のお盆の上に。

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f5.6, 1/30, ISO100, 20(30)mm】
花より団子。撮影しているより、早く食べたくなってきました。

【α7Ⅲ+ MC-11 EF-E +sigma 18-35 F1.8 DC HSM , f16, 1/25, ISO800, 28(42)mm】
書院造りの和室模型をダンボールから出してきて、全種勢ぞろいで並べてみました。英国ドールハウスの一つの基準は1/12スケールですが、リーメント 桜日和は、正確にはそれより少し大きい造りをしています。愛好家の中には、2017年より以前の精巧なぷちサンプルシリーズよりも造りが大味と捉える向きもあるようですが、「大盛」と思えば、なんだか少し得した気分です。
「桜日和」には、発売前に同じシリーズで抹茶菓子をテーマにした「抹茶づくし」も存在します。これまた未開封で放置中なので、今年中どこかで物撮り出来ればと思っています。
撮影日 2022/4/4
スポンサーサイト

GBWC 2017用に作成したクアンタを何枚か撮り下ろし、
HPの方にUPしました。
やっと重い腰を上げて。久々の更新なんですが、忍者ホームページの方はまた容量オーバーになってしまいました。過去の作品データを削除してサーバーの方で反映されるまでに丸一日かかったようです。
過去作の解像度を大幅に落として容量を削るか、有料で容量を増やすか。どうも、定額制で延々と徴収され続けるのって精神的に気分が悪いので嫌なんですね。Adobeのフォトショとかもそうですが。
時間に余裕が出たら、また対応しましょう(前もこんなこと言った気がする)。
昨日2017 10/6でもって、機動戦士ガンダム00の10周年なんだそうです。(今は亡き)電撃ホビーマガジンの賞を日本橋で頂いた頃に丁度会場でも新作ガンダムの設定公開がなされていて、「ガンダムマイスター」なんて用語に面食らったのも良い思い出。
実際に放送が開始された頃、まだVHSのビデオ録画をして毎週見ていたのも思い出されます。とういわけで、10周年記念に合わせて放送当時に製作したオリジナル作例「ダブルオークアンタ Restrospective "0" REVIVE」をブラッシュアップする形で製作してみました。
今回使用したのは、2016年に発売された00クアンタの新作キット、RG(リアルグレード)規格の物をベースに、過去製作時に足回りのボリューム不足等気になっていた点等いくつかの部分を直しながら仕上げました。
HP用の本格的な撮影はまた別に行うとして、手持ち分を掲載しておこうと思います。

実は今回の作例、去年の秋には一通り概形が出来上がっていました。今夏にデカールワークの見直しと、ベースの塗装を追加してあります。ダブルオーOPから「儚くも永久のカナシ」のヘビーローテションでノリノリで製作してたんよねぇ。
ガンダム映像作品は、初代は別格としてポケ戦>ダブルオー=ウイング>ユニコーンの順で好きかな。
年末のPG発売予定の情報が出回っていましたが、予想通りダブルオー関連からリリースということでエクシアで決定なんだそうです。やったね。リペアにリペアⅡ、アヴァランチにアストレアシリーズも含めて夢が膨らむなぁ。
個人的には、ハルートのGNブースターユニット装備なんて出て欲しいかも。バンダイさんがキット化しないまま、大陸の方でこれみよがしに海賊版が精力的に出回ってるのは、非常に残念なところではあります。
せっかくの10周年。これを機会に新作アイテムも出て欲しいところですね。
…そういえば、めっちゃ久しぶりにガンプラの記事載せたわ。



随分昔、叢雲劾 専用量産型ハイペリオンを作ろうとして、ガンバレルダガーを購入したことがあるのですが(結局凍結状態ですが)、その時のガンバレルストライカーが余っていたのを思い出したので、積み状態のRGストライクとミキシングしてみました。
ガンバレルストライカー自体のディティールがしっかりしているので、そのままくっつけても違和感なくまとまります(接続するには加工が必要です)。ストライカーは、最中割り状態なのでお手軽には済ませられないため、全て接着した上で全塗装をして行ってます。
実はもう完成しているので、週末にでもちゃんと写真撮影を行う予定。エールユニットも同時に製作しているので両方撮って行きます。

ひさびさの更新になります。
RGデスティニー完成しました。プレミアムバンダイで注文していた「光の翼」が先週末やっとこ届いたので、本撮影してみました。画像は
HPにて。光の翼は、特殊なコーティングのおかげで非常にきらびやかな演出をしてくれます。無いと明らかに物足りない。でも高い。Oガンダムでも付属していたんだし、もうちょっとなんとかならなかったんでしょうか?
それと、先日発売されたFAユニコーンのパーツを流用して、FAバンシィを作っています。作り慣れている本体はともかく、武器類の処理が大変。後、バンシィ自体がブラック基調のデザインなので、ここにグレー系の武装が入ると単調になりがちなので、追加のタンクと併せて配色に悩みます。黒の背景紙しか持ってないから撮影も苦労するかな…。
