fc2ブログ

祭流れる

…って、そんなタイトルの楽曲が昔ハマっていた格闘ゲーム「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」のエンディングテーマに使用されていました。

去る5/20、この日は気温も上がって福井では28℃を記録する暑さでした。毎年福井の三国では、三国神社の例大祭として19~21日の三日間、祭りで賑わいを見せます。中でも真ん中の「中日祭」では、お昼から半日通して各地区から選出された6基の山車の巡行が執り行われます。

実はこちらに住むようになってからも毎年機会を伺っていたこのお祭りですが、日にち固定で開催されることもあって平日だと見に行くことが叶わない状況が続いていましたが、今回はなんとか時間が作ったので途中から見物に行ってきました。

念願叶っての三国祭。例によって撮影機材を持ち込んで色んな場面を楽しみますが、勇壮な山車がダイナミックに流れ進む様子を撮ってみようということで後幕シンクロ撮影も試しながら臨んでみました。

mikuni maturi01 
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f11, 1/500,  ISO100, 19(28)mm
夕方までの仕事を終えて、急いで三国へ。えち鉄車窓より、大関を越えたあたりからの風景も風薫る田植えの時期に入ってますね。

mikuni maturi02
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/125,  ISO100, ND
三国駅への到着が18:30頃。電車の窓からすでに巡行を開始している山車が見えましたが、駅前での集合は既に終わっていた様子。一つ手前の三国神社駅で降りる人も大勢いました。急いで駅前通りへ向かうと、6基中、5番の児雷也と6番の柴田勝家が待機しておりました。上ハ町(うわまち)の児雷也は、煙を吐く仕掛けもあるので是非見たかったところですが、なんとか滑り込みセーフ。

mikuni maturi04
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f2.8, 1/40,  ISO100, 32(48)mm
福井は北ノ庄、信長家臣の勝家の山車も。山車の題材は、毎年地区ごとに半年ほど掛けて新しいものを作り変えるのだとか。地元スタッフに教えてもらったけど、山車は「だし」ではなくて「やま」と呼ぶみたい。

mikuni maturi05
【NEX-6+SEL16F28+VCL-ECF1,  f2.8, 1/40,  ISO100
山車の大きさはもともとは10mを越えており、三国龍翔館でも当時のものが観賞可能。二階をぶち抜いた吹き抜けに立つ牛若・弁慶の巨大さは、本当にこれ動かすのかと驚くばかり。
明治期に電線が整備されて以降、現在までは高度制限が6.5m程まで掛かっているとのこと。勝家は、ちょっと低めかな?

mikuni maturi06
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f11, 1/13,  ISO100, 70mm, 露光間ズーム
「こちら下台区 コンディションオールグリーン。進路クリア。勝家、出る!」

mikuni maturi09 
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/30,  ISO100, 300mm
「龍翔館と武将山車」
行きしなの電車内で三国祭公式サイトからDLしたPDFをチェックしていたのですが、結局巡行路に関しては読んでもよく分からなかったので、勝家さんに付いていくことにしました。

mikuni maturi11
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/60,  ISO200, 160mm
実際に足を運んでみて初めて分かるところもあるものですが、設けられた高度制限内でも電線が進路を阻むようで専用の道具を使って引き上げて巡行していくようでした。
上で舵取りを担う先導役が、声を張り上げて「ちょい右いぃー、ちょい左―。さすがだオマエら!」と言ってるのが印象的でした。

mikuni maturi15 
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f8, 1/8,  ISO400, 200mm
「夕さりつ方と大胆不敵」

mikuni maturi19
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f4.5, 1/13,  ISO200, 16mm
「勝家、罷り通る」

mikuni maturi21 
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/30,  ISO640, 135mm
「三国忍者戦 ジライヤ」
神出鬼没の忍者児雷也。パンフレット掲載地図の赤の点線って巡行路だと思うのだけど、なんかそれに沿った動きをしていないような気が…。

mikuni maturi22
【NEX-6+SEL16F28+VCL-ECF1,  f3.2, 1/80,  ISO800
「ひゃっはー! かついえおっさきー!」
隘路で五番山車の児雷也を待つ形で、勝家の山車は待機しつつ子供らが一生懸命お囃子を唄っていました。氷川神社の前を突っ切って、東の突き当りの付近もなるほど、アツいのね。

そういえば今回、長崎出張時に破損したSEL16F28を自己責任の上で分解し、調整し直してみました。オートも利くし撮影データもEXIFに反映されているので、取りあえず使えるっぽい。基本マニュアルでのピント合わせだけど、珍しく動きものを撮ってるとオート設定にも必要性を改めて感じるところ。この写真は、ピント合わせに付いていけてないので失敗。

mikuni maturi23
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f6.3, 1,  ISO100, 20mm, 後幕シンクロ 
「DRIFT BEAST !!」
やってやりました、初 後幕シンクロ。なんか、思ってたのと違う感じ。山車本体がこうもっと、ピシっと映ってくれるかと思ってたのに。ピントの合わせ方が甘いのか、露出設定がまずいのか。

mikuni maturi24
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f6.3, 1,  ISO100, 20mm, 後幕シンクロ
狭い路地で、山車の向きを帰る時の引手の一体感。間近でこれを拝めるのが、今回味わえた三国祭の醍醐味の一つでありました。

mikuni maturi25
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/30,  ISO3200, 210mm
「三国祭慕情」

mikuni maturi26
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/30,  ISO3200, 200mm, トリミング
「大きくなったら僕も」

mikuni maturi28
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f6.3, 1/2,  ISO400, 16mm, 後幕シンクロ
「それゆけ北前通り」
この辺りでやっと気づき始めたけど、やっぱり一脚くらいはあった方が良かったかも。森田銀行がブレているのが悔やまれます。以前コトノハのマスターにもらったのを持ってくれば良かった。

mikuni maturi29
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f5.6, 1/25,  ISO400, 180mm

mikuni maturi30
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f3.2, 1/25,  ISO1000, 16mm

mikuni maturi31
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f3.2, 1/25,  ISO1000, 16mm

mikuni maturi32
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f4.5, 1/30,  ISO800, 35mm
巡行中は、地元の方も総出で玄関に出て通り過ぎるのを見守っていました。お二階の方々の特等席からの観覧がうらやましい。

mikuni maturi34
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/30,  ISO800, 160mm
「高張り提灯と荒事師」
二番 竹抜き五郎。市川団十郎のやつですね。勝家がジェラート カルナ前の倉庫に入っちゃうので、途中から五郎に着いていくことに。


mikuni maturi35 
【α7sLA-EA3SAL1635ZA,  f10, 2.5,  ISO100, 16mm, 後幕シンクロ
これやっぱり、後幕シンクロもオリンパスのOMD E-M1 MkⅡとかだと手持ちでももっと取りやすいんかな。

mikuni maturi36
【NEX-6+SEL16F28+VCL-ECF1,  f3.2, 1/30,  ISO800
中元区の方まで、五郎を見送って…。

mikuni maturi37
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f1.8, 1/100,  ISO100, 31(46)mm
折角なので祭りの屋台の雰囲気も楽しんで来ました。三国花火の時と違って遊技場も結構出ているみたいで、童心に帰れますね。スマートボールも遊ばせてもらったなぁ。

mikuni maturi40
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/50,  ISO800, 110mm
お祭りと言えば、ベビーカステラ。何店舗か出てるみたいだったけど、人通りの多い場所で回転が良いところを。作り立て1000円の袋買いで、口にほおばりながら撮影を続行。

mikuni maturi41
【α7sLA-EA3SAL70300G,  f5.6, 1/500,  ISO5000, 200mm
お祭りの定番「りんごあめ」にもバリエーションがあるようで、いちご・みかんもよく売れているようでした。

mikuni maturi42
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f1.8, 1/100,  ISO100, 29(43)mm
屋台のたこ焼き屋で、船盛ディスプレイとか初めて見た。

mikuni maturi43
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f1.8, 1/40,  ISO100, 23(34)mm
これは水風船でしょうか。最近は、かなりキャラクターもの寄りなようで。絵的には昔ながらの感じのものが欲しかったかも。

mikuni maturi44
【NEX-6+MC-11 EF-ESigma 18-35 F1.8,  f1.8, 1/40,  ISO100, 23(34)mm

予てから訪れたいと思っていた三国祭ですが途中参加とは言え晴天に恵まれ、一番観たいと思っていた夜巡行のタイミングに合わせられたのは幸運でした。規模でいえばもっと大きな山車・鉾巡行もあると思います。しかし、何といっても三国祭の巡行で魅力に感じたのは、山車や引手と手が届く距離感でしょうか。迫力が違いました。昔と比べて三国神社からのメインストリートに並ぶ屋台の数も減っているとは聞きますが、それでも情緒深い建物の並ぶ三國北前通りに開かれるお祭りの雰囲気は、郷愁を感じさせるに十分趣き深いものがありました。

調べてみたら、来年2018年の5/20は日曜みたいで。時期的に今回同様仕事が入る可能性大だけど、夜巡行にはまた行けそう、かな。







 
スポンサーサイト