fc2ブログ

宵の三味とまち流し

先週末から天気の悪い日が続きました。家事を済ませながらけだるい午後、ほとんど外出する気も失せていました。


三国町でまち流しが当日開かれることをふと思い出し公式HPを確かめたところ、危うい天気ながら強行するとのこと。当初はパスする予定でしたが、蒸し暑さもひと段落した頃合いでしたので、思い直して行ってみることにしました。


machinagasi2019 01 

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f3.2, 1/50, ISO3200, 70mm

現地への到着は流しが始まる30分位までの滑り込み。昨年は富山 越中八尾は「おわら 風の盆」を徹夜で見物に行くために色々調べた分けですが、そのあたりの経験が活かせることを期待して、開始の時を待ちました。


machinagasi2019 02

【α7sLA-EA3 + SAL1635Z, f2.8, 1/30, ISO800, 16mm

流しの最初の先頭の一団がやってきました。例年は公式の案内で進行していく各チームの順番が事前に知らされているようですが、30年度分については掲載されていないのか、調べてもよく分からず当日三国駅で入手したパンフを参考に鑑賞と撮影を行いました。


machinagasi2019 03 

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f3.2, 1/25, ISO1600, 200mm

続いて、4コースより 和華~WAKA~の皆さんの到着。肖像権の問題が出てきますので、極力顔が映らないように配慮しながら撮影を続けます。


machinagasi2019 04 

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f2.8, 1/13, ISO1600, 70mm


machinagasi2019 06

【α7sCM-LM-ENokton 50mm  F1.1 VM,  1/80,  ISO1600, 50mm

おわら風の盆でみる踊り手同様に、笠をかぶった流しの一団も少しだけ見られます。先の肖像権の問題から、今回は笠の踊り手を優先的に撮っていくこととしました。


machinagasi2019 07

【α7sCM-LM-ENokton 50mm  F1.1 VM,  1/60,  ISO3200, 50mm


machinagasi2019 08

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f2.8, 1/20, ISO100, 100mm

笠と合わせた踊りは非常に風情を引き立てますが、ビジュアルとして上半身の動きも目が届きやすくなります。一団全体としての踊りの練度が如実に反映されるので、中々シビアな面もあるなと感じました。率直に言って、動きが揃ったところを狙って撮影するのは昨年のおわらの撮影のときよりも難度が高い印象を持ちました。


machinagasi2019 09

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f2.8, 1/50, ISO3200, 70mm


machinagasi2019 10

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f2.8, 1/50, ISO3200, 120mm


machinagasi2019 11

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f2.8, 1/100, ISO3200, 160(240)mm


machinagasi2019 12

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f3.2, 1/50, ISO3200, 150mm


machinagasi2019 13

【α7LA-EA4 + SAL70200G, f3.2, 1/50, ISO3200, 135mm

夜のまちに流れる三国節。元々は宝暦年間 三国神社の建立の際に敷地内の地固めをしながら唄われていたものなんだそうです。長い歴史の元に、帯のまち流し自体は平成22年からと割と最近になって始まったものですが、継続は力なり、ということで来年めでたく10周年を迎えるとのこと。

 

一方で、三国祭の昼巡行の際には通行止めしているはずの自家用車が山車の最後尾に付いて回るハプニングが見られましたが、今回のまち流しの際も一時的にそういった状況が目に入りました。車輌で通行出来ないことに対して主催側に苦情を入れている様子でしたが、地域の祭事の継続・観光業の隆盛と、住民の日常生活の折り合いを着けるということは、観覧者側の知らないところで相応の苦労がありそうだとも推し量られる一場面でした。

 

風流なのは歓迎ですが、なかなか末永く続いてくれるといいですね、とは簡単に言いにくい事情がありそうです。






 
スポンサーサイト