fc2ブログ

8月は夢花火

月の初旬に訪れた加賀 片山津の花火は、8/29が最終日。今年は、山からも撮ってみようと思っていたので、撮影場所のロケハンのために早朝から刈安山へと出かけました。

210829 katayamdu hanabi 01
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL1635Z, f11, 1/80, ISO100, 17mm, CPL filter】
福井県と石川県の県境を走る「刈谷山」の山頂まで一端登り切り、加賀市 直下町(そそりまち)に通じる林道 本谷線を途中まで走って、予定通り加賀市を見渡せるポイントを発見しました。
その後、引き返して丸岡町 山竹田(たけくらべの里 キャンプ場)に通じる基幹林道 劔ヶ岳(けんがだけ)線を進みました。

210829 katayamdu hanabi 02
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL1635Z, f11, 1/100, ISO100, 35mm, CPL filter】
画像右には一本桜が見えています。春の頃には、夜景と星と桜が撮れるかと下見に来たのですが、展望台前の草木が育ち過ぎで眺望はあまりよろしくない様子。

210829 katayamdu hanabi 03
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL1635Z, f11, 1/160, ISO100, 35(52)mm, CPL filter】
1km程南に下って、別の展望台から。左に見えるのが劔ヶ岳 山頂。

210829 katayamdu hanabi 04
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL1635Z, f11, 1/160, ISO100, 22(33)mm, CPL filter】
劔ヶ岳線は、道幅が狭く未舗装の砂利道が多いダートコース。起点と終点の中ほどに展望台があるので、夜景を見に夜間走行でここへやってくるのはリスキーに感じました。

210829 katayamdu hanabi 05
【α7s+LA-EA3 + SAL70300G, f11, 1/5, ISO100, 70mm】
一端帰宅して洗濯物やら買い出しやら家事を終えて後、日没頃に再び刈安山へ。

210829 katayamdu hanabi 06
【α7Ⅲ+LA-EA4 + SAL1635Z, f2.8, 1/25, ISO6400, 35mm】
昼間の内にロケハンした地点で準備をしました。街灯の無い山奥ですので、クマ除けのためにラジオを音量大で流しておきます。

210829 katayamdu hanabi 08
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL1635Z, f5, 1/20, ISO6400, 35mm】

210829 katayamdu hanabi 09
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 7, ISO800, 210mm】
21:00。片山津の今夏最後の花火が打ち上がり始めました。海上には漁船の灯りも見えています。

210829 katayamdu hanabi 10
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 13, ISO800, 160(240)mm】

210829 katayamdu hanabi 11
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 10, ISO800, 160(240)mm】

210829 katayamdu hanabi 12
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 13, ISO800, 160(240)mm】

210829 katayamdu hanabi 13
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 10, ISO800, 160(240)mm】

210829 katayamdu hanabi 14
【α7Ⅲ+LA-EA3 + SAL70300G, f8, 23, ISO800, 160(240)mm】


radikoで適当に選局していた音楽番組から、井上陽水さんの「少年時代」が流れていました。花火終了を告げる信号煙火が夜空に響きました。耳を澄ませ、過ぎ去っていく夏を感じていました。

撮影日 2021/8/29
 
スポンサーサイト